結月でございます。
行ったことはあっても、住んだことがある場所って意外と少ない。学校があったから住んだに近いくらい通っていたとか、そんな場所ってあまりないよね。
わたしにとっては、東京、京都、大阪、熊本、そして今いる栃木ってことになる。
とはいえ、東京だって知っているのは一部だし、熊本だって行ったことがない範囲のほうが広い。大阪はミナミはよく知っていても、キタはそれほどでもない。
栃木に関してはクルマを乗るようになってから来た場所だから、行動範囲が広まってそこそこの地理は知るようになった。
さて、日本に生まれ育っているくせにそれほど日本のことは知らないのはわたしだけでないはず。わたしなんてまだマシなほうかもしれない。
だって、生まれてからずっと地元というマイルドヤンキーはどこにでもいて、人口としてはそちらのほうが割合が高いだろうから。
マイルドヤンキーは田舎だけの現象でなく、東京にもたくさんいる。
例えば、足立区のある一帯で育ち、その校区の小学校から高校まで通い、大学に行かずそのまま地元に就職しているなんて人がいて、同じ東京でも渋谷や新宿に出ることもなく、猫の行動範囲のように地元オンリーで生きていたりする。
田舎となると当然マイルドヤンキー化しやすく、わたしがいる栃木だって、愛娘の保育園のママさんたちを見ると完全にマイルドヤンキーで地元しか知らない生き方と一目でわかる。
チャンスは大学へ行くかどうかであり、大学となると受験があるからその学力によって選別され、否応なしに拡散される。
東京は大学が多いせいで、東京生まれの人はちょっと広範囲なマイルドヤンキーが多くなる。
しかし、田舎のマイルドヤンキーは、仮に大学で外に出ても卒業したらちゃんと地元に戻ってくるというエネルギーがあり、それは律儀というか、なんというか、わたしは「う〜ん」と頭をひねりたくなるのだけれど。
わたしは地元という概念が嫌いで、地元意識が特に強い土地からは逃げてきた。
栃木はマイルドヤンキーとは言っても、地元を押し付けるナショナリズムがほとんどなく過ごしやすい。しかし、わたしが知るところでは京都と熊本はそのナショナリズムが強すぎて、ガチガチのマイルドヤンキーばかりで全然マイルドでなく、過ごしにくかった。
新しいものが好きだし、自分が知らないものに接したいと思うから、そういうコテコテな場所は自分が進化しないと思うから、「もういいや」と思えばその土地を離れる。
そう言えば、銀座という土地もマイルドヤンキーだった。
銀座は日本一地価が高くて、リッチなステイタスがあって、そういう場所は一流企業だって銀座に店を出したがるくらいなわけ。だから、銀座にいるというステイタスはマイルドヤンキーであり、銀座で店をしているなら同じ仲間意識みたいなものがあった。
わたしもそんな銀座のマイルドヤンキーに酔っていたけれど、10年くらい経った頃から正直、馬鹿らしくなっていた。そうなると毎日銀座にいるのに飲みに行くこともなくなり、仕事が終わればそのまま最寄駅の地下鉄に乗り込んでサッサと家に帰ってしまうようになる。なんのトキメキもなく。
さて、結局どこへ行っても地元民にはならずにアウェイ意識を持ちながら異邦人として生きているわたし。
そのほうが心地いいし、他者目線でいろんなものが見えるからね。
と、最近、島根県に行ってみたいと思っている。
それは何の脈絡もない。ただ地理的に日本の、本州の尾てい骨あたりに位置して、あまりにもノーマークだからどんなところか想像もできないし、それでいてちょっと霊的な神秘も感じ、なるほど出雲大社があるのはそのせいかと思ったりする。
心地いい絶望的な感じ。
東京のように何か目的を見つけて、そこに向かって切磋琢磨するようなエネルギーでなく、呆然と自然を感じ、地の果てのような風景の中で心地よく絶望する感じ。
そんなところで日本海を眺めてみたい。
もちろん行くなら一人で行きたい。猫も愛娘もなし。
しかし、海があるから魚介類は豊富でおいしいことだろう。
そこで何するってこともなく、そんなところの空気を吸って感じていたいだけ。
島根にもマイルドヤンキーはいるだろうけど、島根県そのものの知名度が低すぎることを考えると、そこまでアピールしていないということで、だから地元ナショナリズムはそこまで強くないのかもしれない。
しかし、霊的なものがありそうなところが魅力で、出雲大社にしてもともかく古事記とも関係ありそうで、土地の因果とは不思議なものだと思う。
わたしにとってあまりにも未知すぎる島根県。一体、どんな言葉(方言)を話しているんだろう?
一度旅行で行ってみて、それから1ヶ月くらいは向こうで過ごしてみたい。
いやいや、それも猫と3歳の愛娘がいるから、実現はもっと先になるのだけれど。
とは言え、何か惹かれるものがある土地は何か理由があるのだろう。
自分につながる何かがあるんだよね、きっと。