結月でございます。
ずっと撤去していたクルマの中のCD。それを最近またクルマに置くようになって、カーオーディオを使うようになった。
「音楽、かける?」
と後部座席の4歳児に訊くと、
「かけるー」
との返事。
愛娘の保育園の帰りにモーツァルトの交響曲第38番をかける。
「なに、これー?」
「モーツァルトの38番だよ」
と、わたし。
保育園からマンションまでは15分ほどだから全部は聴けない。クルマのエンジンを止めると音楽も止まる。
「また、おうちできくー」
と、4歳児。
「そうしよう」
と、わたし。
ブルーノ・ワルターのCDをステレオにセット。後期三大交響曲。38番から始まる。
4歳児とオセロをやりながらモーツァルト。第40番。そして第41番ジュピター。
やっぱりジュピターはいい。
「この曲はね、この世で最もすばらしい曲だよ」
と、4歳児に価値観を押し付ける。
でも、ジュピターに関してはそう言ってもまったく大袈裟じゃない。もしカラヤンが生きていて、カラヤンに、
「ジュピターってこの世で最もすばらしい曲ですよね?」
と訊いたら、
「もちろんだよ」
って答えるに違いない。ベームだって、バースタインだって、クライバーだってきっとそう答える。
小さい子供といると、その成長を感じるのはおもしろい。自分から音楽を聴くと言い出すのも成長の証。しかもモーツァルト。
わたしが4歳の頃なんて、もっとアホだった。記憶にないけれど、とてもじゃないがモーツァルトなんて聴いちゃいない。
記憶にあるかぎり、自分でクラシックのレコードを取り出したのは中学生の頃だった。それも夏休みか何かの音楽の宿題で感想を書けというものだった。当時はまだCDがなくLPレコード。
家にあったものを適当に選んだのは、確かチャイコフスキーの5番だった。そのレコードは今もちゃんと持っていて、数ヶ月前に取り出して聴いた。
しかし、中学の音楽の教師って馬鹿だよな。だって、音楽の宿題でレコードを聴いて感想を書けとかさ。
チャイコフスキーの5番を聴いて感想なんてかけるかよ。音楽なんて感想述べるもんじゃねーし。全身の皮膚で感じて、ため息ついたり、ゾクゾクしたり、そんなもんだよ。それをわざわざ文章なんかにしたらつまんなくなる。言葉になんかしないほうがいい感動ってあって、それが音楽なんだよ。だから音楽評論家の文章って、薄っぺらで嘘くさいんだよ。
と、音楽の感想文書けなんて言ってる時点でその教師は音楽を知らない。
それはいいとして、ジュピターはやっぱりいい。わたしはこの世の音楽でジュピターが最も好きなのである。
ワルターのCDがジュピターの第4楽章になり、エンディング。そして、オセロをしながら立ち上がるわたし。
「どうしたの?」
と、4歳児。
「もう一回聴く」
ジュピターは何度聴いてもいい。それに付き合わされる4歳児。でも嫌だとは言わない。ジュピターが嫌なんていうなら、縁切りする。
音楽はそこそこ聴かせてる。というか、わたしが音楽をかけるからそういう環境にある。でも、昔ほどは聴いちゃいない。サントリーホールでジュピターをやって、最高の演奏で、この上ない満足をしたら音楽を摂取する量が減ってしまった。
それでも「普通」よりは多いと思う。だから愛娘は音楽に多く触れている。
それがどうかってことはないけれど、いい音楽を小さい頃から聴いていると、感受性は身についてくれると思う。
人間は感受性がないと好奇心も持てないし、好奇心がないとやりたいことがない人間になるし、感受性がないと感動をしない人間になって粗雑になる。
ところでクルマを運転しながら、好きな音楽をかけるのは官能的。特に夜。高速道路。その音楽がモーツァルトだったり、シューベルトだったり、ベルリーズだったりするととても官能的。ベートーヴェンだと事故率アップ。
こういうのを上質な楽しみっていうんだな。
でも、それも感受性がないと成り立たない。
クルマの中ではユーミンがいいって話も聞いたことがある。言われてみればそうなのかもしれない。ユーミンは詳しくないけれど、良さそうな気はする。それ、昭和的感覚? そのままラブホ直行みたいな。
思うにチャイコフスキーの5番ってクルマで聴くには官能的でいいね。特に第4楽章。官能的な美しさがあるね。
チャイコフスキーは5番がいい。6番は暗すぎるし、4番はいいのは第2楽章まで。
そんな個人的好みを4歳児とクルマの中で共有しよう。